まちをシェアする暮らしシェアマップ談義~三鷹編~|シェアする暮らし

Share the Life
暮らし再発見マガジン のくらし by ReBITA
シェアする暮らし

まちをシェアする暮らし
シェアマップ談義
~三鷹編~

目 次
  1. 1散歩して、自転車に乗って。遊びも暮らしも楽しめる三鷹~武蔵境エリア
  2. 2都会とローカルのいいとこどり。穏やかな時間が流れる落ち着くまち
  3. 3「雰囲気良し、場所良し、仲良し」。フラットな関係が魅力のシェア暮らし
  4. 4あとがき

リビタが運営するシェアハウス「シェアプレイス」の各物件には、近隣のおすすめのお店やスポット、気になる場所などを入居者が記入して共有できる「シェアマップ」が設置されています。シェアプレイス内のコミュニケーションボード的な役割を持ち、入居者同士の交流のツールとして使われることも。

第4弾となる今回は、運営担当であるねもさんとともに、「シェアプレイス三鷹」の入居者の皆さんにおすすめスポットを聞いてきました。物件が三鷹駅と武蔵境駅のちょうど間に位置することから、散歩をしたり、自転車を使ったりしながらそれぞれのエリアでお気に入りの場所を見つけている様子。この記事を読み終える頃には、あなたの三鷹の暮らしのイメージを少し変えてくれるかもしれません。

左から

エミリーさん(34) UI/UXデザイナー
地元・愛知、ワーキングホリデー先のカナダを含めて、シェアハウスは10軒目。

しょうちゃん(33) 柔道整復師、トレーナー
シェアハウス暮らしは初めてだが、三鷹~武蔵境エリアには住んで10年ほど。

なかむーさん(30)フリーランスのWebディレクター
コロナ禍で初のシェア暮らし。開放的なワークスペースに惹かれて入居。入居期間はこのメンバーで一番長い4年半。

めいちゃん(26)教育支援系の会社に勤務
転職で東京勤務が決まったのをきっかけに、福岡から上京して初のシェアハウスへ。

散歩して、自転車に乗って。
遊びも暮らしも楽しめる三鷹~武蔵境エリア

ーー文化的なイメージのある中央線沿いのまちのなかでも、少し落ち着いた印象がある三鷹〜武蔵境エリア。皆さんにとってはずせない定番スポットはありますか?

エミリー:まずは、「武蔵野プレイス」ですかね。図書館なんですが、特徴的な建築ですごくおしゃれなんです。武蔵境駅の目の前にあって目立つので、たぶんシェアハウスのみんなも一度は行ってるんじゃないかな。

めいちゃん:私も何度か勉強しにいきました。きれいだし使いやすい!

なかむー:ドラマの撮影にも使われてたよね。ワークラウンジやデスクもあるので、作業をするのに利用しているメンバーも多いと思います。超定番スポットで言えば、「三鷹の森ジブリ美術館」があるけれど、僕は4年住んでいてまだ一度も行ったことがないです(笑)。

めいちゃん:じつは私も……(笑)。みんなで行こうって計画は立てているんですけどね。

エミリー:私は2回行ったよ。三鷹市と近隣市民限定の枠があるので、一般販売よりもチケットを取りやすいのは嬉しいポイントかもしれません。私は散歩とおいしいものが好きなので、在宅ワークの合間にふらっと気になるお店に出かけます。吉祥寺の有名カフェの姉妹店の「sononi」は、ガラス張りで雰囲気がよくてお気に入りですね。

しょうちゃん:へ~! 知らなかった!

エミリー:体にやさしい日替わりの定食が食べられるし、お店の隣に併設された雑貨やインテリアのお店を見るのも楽しいんです。シェアハウスからは徒歩20分くらいだったかな。物件が三鷹駅と武蔵境駅の間にあるので、歩くことでいろいろ発見があっていいなと思います。たまたま可愛いカフェやジェラート屋さんを見つけることもあるし。

ーー散歩中にたまたま面白そうなお店やスポットに出会えると、嬉しいですよね。

めいちゃん:私は、入居したての頃にふらっと散歩をしていたら、「上連雀神明社」を見つけました。物件から歩いて15分くらいだったかな? 三鷹の氏神さまが祀られているらしくて、引っ越してきたときのお参りスポットとしておすすめです!

なかむー:いいね。僕は「自転車で公園」派です。ふだんはデスクワークかつ趣味もインドアなんですが、気分転換にふらふらと自転車で出かけるのが好きで。スマホのマップ上の緑が固まっているエリアに、吸い寄せられるように行ってみると、東京とは思えないくらいの緑に囲まれた開放的な公園に出会えるんですよね。

この辺は背の高い建物も少ないし、空が広く感じられるので、解放感に浸るにはもってこいだなと。なかでも一番のお気に入りは、シェアハウスから自転車で20分くらいのところにある「野川公園」ですね。一度、めいちゃんを含めた数人でピクニックもしたよね。

めいちゃん:みんなで自転車に乗って行きましたね。自転車を持っていない人は、ほかの入居者に借りたりして。パン百名店にも選ばれた有名店「パサージュ・ア・ニヴォ」のパンを買って、公園でみんなでのんびり過ごしたのは楽しかったです。

エミリー:これからまたピクニックの季節だからいいね。

なかむー:たしかに! お花見に行くなら「小金井公園」かな。中には「江戸東京たてもの園」があって、日本の古い建築物を見るのが好きな人にもおすすめの公園です。

ーー自転車があれば、さらにいろいろな楽しみ方ができそうですね。入居者同士でよく行くお店やスポットはありますか?

なかむー:ご飯系で言うと、海鮮がおいしい「魚屋 うきうきらんらん」は入居者御用達の居酒屋だと思います。お通しで出てきた海老のお刺身をあとで素揚げにしてくれるのに感動しました。カウンター席が多めのこぢんまりとしたお店なので、2~3人で行くことが多いですね。中には何度も通っていて、大将に顔を覚えられている入居者もいます。

しょうちゃん:僕は体を動かしたいので、みんなに声を掛けて「SUBARU総合スポーツセンター」によく行きます。三鷹市在住だと体育館を安く利用できるので、みんなでバドミントンをやったりとか。

エミリー:ちょうど一昨日も10人くらいで自転車に乗ってバドミントンしに行ったのに、たまたま使えない日で、結局みんなで近くの中華料理屋さんでご飯を食べて帰ってきました(笑)。

しょうちゃん:あれは残念だったね(笑)。あとは、昨年の12月にできたサウナ施設「FLOBA」は、サウナ好きの入居者に人気ですね。サウナや温泉がいいのはもちろん、Yogiboやハンモックが備え付けられたスペースや、メニューが豊富なカフェもあるので、のんびり過ごせます。オープンしてから4回は行ってるかな。

めいちゃん:あと、今シェアハウスの中で密かにブームがきているのが、陶芸だと思っていて。

一同:へ~!

めいちゃん:物件から徒歩1分くらいの場所にある「日月工房」という陶芸教室なんですが、まさにジブリの世界から出てきたみたいな雰囲気のおじいちゃんが、一軒家でやってらっしゃるんです。やさしく丁寧に教えてくれるけれど、必要以上に干渉せずに見守ってくれる感じがすごく心地よくて。休日の午前中にシェアの数人で通って、午後は物件内でのんびり過ごしたりとか。

エミリー:もう完成した作品もあるの?

めいちゃん:あります! 私はお茶碗をつくりました。手びねりかろくろが選べて、かつ自分が好きなものを自由につくっていいという教室なので楽しいですよ。ちょうど今まさに、教室に行っているメンバーもいると思います(笑)。

ーーいいですね……! 自炊をするのもより楽しくなりそうです。入居者同士でご飯をつくって一緒に食べたり、イベントをしたりする機会は多いですか?

なかむー:ありますね。「お鍋食べたいからみんなでやろう」みたいに突発的に始まるご飯会もあれば、大がかりなパーティーも年に2~3回あります。1番大きいイベントといえばクリスマス会かな。毎年50人くらい集まるんですが、料理がほぼ手づくりなんですよ。料理が得意なメンバーがメニューを出し合って、それぞれに担当とメンバーを割り振ってつくるという。

エミリー:1品1品のクオリティがすごく高くてびっくりしました。煮込みハンバーグとか、フォカッチャとか。そういえば、クリスマスケーキも手づくりでした。

めいちゃん:ローストチキンも丸鶏で買ってきて、オーブンで焼いたりとか。物件周辺には、大型のスーパーもたくさんあるし、「肉のアンデス 三鷹店」や「武蔵境 おさかな家さん」など、安くて新鮮なお肉や魚が買える専門店もあるので、パーティーのときはもちろん、ふだんから買い物には困らないなと思います。

しょうちゃん:僕みたいに仕事から帰るのが夜遅くになってしまう場合でも、夜12時まで営業している「まいばすけっと」や24時間営業の「SEIYU」があるので、ありがたいですね。

都会とローカルのいいとこどり。
穏やかな時間が流れる落ち着くまち

ーーこの「シェアプレイス三鷹」に住む前後で、三鷹~武蔵境エリアのイメージに何か変化はありましたか?

エミリー:吉祥寺に住んでいた頃、たまに三鷹に来ると何となく寂れた雰囲気を感じていたんですが、いざ住んであちこち歩き回っていると、意外と面白いお店があるんだなって。散歩して楽しいまちだというのは、実際に住んでからわかったことかもしれません。あと単純に、三鷹駅は通勤快速や中央特快も止まるので便利!

なかむー:総武線と東西線は、三鷹駅が始発なのも強いよね。それでいて緑や公園が多いし、穏やかな空気感が常に流れているというか。三鷹は吉祥寺の影に隠れがちだけど、「意外とこっちの方が落ち着いていていいんじゃないか?」と思ったりします。

めいちゃん:たしかに、落ち着くという印象が一番大きいかも。上京する前は、福岡の中でも田舎の地域に住んでいたので、「東京=ワイワイ、ギラギラ」というイメージだったんです(笑)。でもいざここに住んでみたら、意外と星が見えたり、自然がたくさんあったりして、癒しと安心感を感じましたね。

しょうちゃん:僕も伊豆大島出身なので、自然に囲まれていたいという気持ちがあるんですが、とくに武蔵境エリアは緑が多くていいんですよね。夏場に林の中で涼みながら、セミの鳴き声を聞いていると、地元にいる感覚を味わえるというか。だから10年も住んでいるし、もしこの先引っ越すとしても、またこのエリアで探すと思います(笑)。

「雰囲気良し、場所良し、仲良し」。
フラットな関係が魅力のシェア暮らし

ーーあらためてになりますが、「シェアプレイス三鷹」への入居の決め手や、実際に住んでみてのこの物件の魅力を教えてください。

なかむー:僕はコロナ禍で実家を出ることを決めて、当時はフルリモート・フルフレックスという働き方だったので、物件内にワークスペースがあるシェアハウスをいくつか見ていたんです。何軒か内覧にも行きましたが、「シェアプレイス三鷹」に来たときにラウンジの大きな窓からふわーっと光がさしているのがすごく印象的で、この開放感が決め手になりました。しかも、ワークスペースが部屋として独立しているのではなく、ラウンジの中にあるというのも魅力でしたね。

しょうちゃん:このラウンジの雰囲気は最高だよね。僕も武蔵境エリア周辺で引っ越し先を探していたなかで、何となくシェアハウスに興味を持って内覧に来たのが始まりだったけれど、こんなカフェみたいなおしゃれな空間があって、家賃も抑えられて、「いいじゃん!」って。何より、「おかえり」を言ってくれる人がいるのって最高だなと思って、即決でした。雰囲気良し、場所良し、仲良し!

一同:仲良し(笑)。

エミリー:たしかに、私はいろいろなシェアハウスを経験してきたけれど、ここは第一印象ですごく雰囲気がいいなと思いました。入居してまだ数か月だけど、みんな結構話しかけてくれるし、馴染みやすいというか。

めいちゃん:シェアハウス自体の人数は多いけれど、そんなにグループが分かれている感じもなくて、フラットに仲がよいのがすごくいいなあと思います。あと「シェアプレイス三鷹」の魅力は、なんといっても広々としたキッチン! 最近も、ほかの入居者とパンづくりを生地をこねるところからやりました。

なかむー:僕も4年以上住んでいて、まだ引っ越さない理由のひとつはキッチンかも。一人暮らしではありえない大きさと設備ですからね(笑)。料理をしたいって気持ちにさせられる魅力的なキッチンだなと思います。

ーーでは最後に、入居を検討している方にアドバイスをお願いします!

エミリー:具体的な話になりますが、内覧のときに日当たりや音はチェックした方がいいと思います。この物件でも、窓の向きや階によってもちょっとずつ違うので、とくに在宅ワークの人はしっかり検討するのがおすすめです。

しょうちゃん:あと、洗濯を外干ししたい人はベランダ付きの北側がおすすめだよね。

めいちゃん:私はベランダ付きだけど、屋上で干してる! 洋服も布団も干せて便利なんです。

なかむー:それぞれの階に良さがあるから、好みに合わせて選ぶのがいいよね。シェアハウスの交流に不安を感じている人もいるかもしれませんが、とりあえず1日に1回でもラウンジに来たり、キッチンでご飯をつくったりしていれば、自然と会話が生まれるし馴染みやすい環境だと思います。

めいちゃん:私も1ヵ月月くらいラウンジに行きづらくて、自分の部屋にこもっていたけれど、行くようになったらどうにかなりました(笑)。

エミリー:最初は緊張したけれど、わりとすぐ慣れるよね。

しょうちゃん:入居者イベントがちょくちょく開催されていて、お知らせがグループLINEに流れてくるから、それに参加するのもいいと思います。個人的にはイベントの存在がありがたかった(笑)。

なかむー:もちろん自分のタイミングでいいけれど、もしほかの入居者と話してみたいなと思ったら、とりあえずラウンジに来ちゃえば大丈夫! 最初の1年間は全く出てこなかったけれど、今ではみんなとめちゃくちゃ話しているメンバーもいるので(笑)。迷っている方はぜひ、一度内覧しにきてもらえたらと思います!

あとがき

三鷹~武蔵境エリアの魅力をたっぷり語ってくださった入居者の皆さん。全員が口を揃えて「落ち着く!」と表現するように、都会らしさとローカル感のバランスがいいまちであることがとても伝わってきました。穏やかでのんびりとしたまちの雰囲気が、そのまま「シェアプレイス三鷹」の物件や入居者の色にも表れているような気がします。

駅近の物件は便利さも魅力的ですが、自分の足で歩いたり、自転車に乗ったりすることで得られる発見や出会いもたくさんあるはず。暮らしを大切にしながら趣味や遊びも楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい物件だなと思います。

内覧に訪れた際にはぜひ、物件から駅までの道のりだけでなく、寄り道しながらいろいろ探索してみてくださいね。

related SERVICE
関連のサービス
EVENT & NEWS
イベント&ニュース

ReBITA SERVICE
リビタのサービス

▲ まちをシェアする暮らしシェアマップ談義~三鷹編~|シェアする暮らし