“愛ある企画”をカタチにするリノベーションの旗振り役建築ディレクション部|まちとのつながり

Connection to Town
暮らし再発見マガジン のくらし by ReBITA
まちとのつながり

“愛ある企画”をカタチにする
リノベーションの旗振り役
建築ディレクション部

目 次
  1. 1安全に適切に、空間の価値を最大に高めるディレクター
  2. 2愛ある企画は、人にも環境にもやさしい
  3. 3現場の学びは、積み重ねて共有する
  4. 4街にひらく共用部への思い
  5. 5あとがき

マンションや戸建てをはじめ、シェアハウス、ライフスタイルホテル、シェアオフィスなど幅広くリノベーション事業を手掛けるリビタ。ここでは、リビタで働く「中の人」にスポットを当てます。外からは見えない作り手たちの思いに耳を傾ければ、意外な暮らしのヒントが見つかるかもしれません。今回は、建築ディレクション部で働く山本裕文さんが登場です。街へひらく共用部に込めている想いから、プロジェクト関係者とうまく仕事を進めるコツまでお話を伺いました。

安全に適切に、空間の価値を最大に高めるディレクター

ー山本さんは建築ディレクション部に所属しています。建築ディレクション部とは、どんな業務をする部署ですか?

リビタの建築ディレクション部は、分譲マンションや賃貸マンション、複合施設の店舗やオフィスなどを企画するにあたり、設計や工事に関わる社外パートナーと協業して、実際の空間へとカタチにするためのマネジメント業務を担っています。例えば、施工会社との見積調整、工事中における懸案事項の検討や工事進捗の確認なども我々の役割の一つです。

ー様々な職種の人が集まって一つのプロジェクトに取り組んでいくとき、山本さんはどのように関係者とコミュニケーションを取るのですか? 

建築ディレクションの立場で物件に関わるとき、予定通り安全に工事を進めることと、図面に従って相応な材料で適切な施工をすることが重要です。そのためには設計者・施工会社・事業主の連携がとても大切なのですが、それぞれ役割や責任範囲が違うため、関係者間での目的と認識を同期させ、各業務で最適な選択ができるように環境を整えることを心掛けています。

ー関係者の役割や責任を明確にして、最大限の成果が出せるように協業することが重要なのですね。

もう一つ付け加えると、僕たちは不動産用語でいう事業主(事業を先導する立場)であるため、物件に関わる人が適切に動きやすいように、一つひとつの判断を適確にしていくことも僕の重要な役割だと思っています。

ー外部の設計者や施工会社は、専門知識と能力を持ったプロフェッショナルです。様々な専門家とプロジェクトを進めるうえで、山本さんが気をつけていることはありますか?

僕は、大学は建築学科だったので建築のことは多少勉強していたのですが、リノベーション分野に関してはど素人の状態でリビタに入社しました。そのため、この業界でずっと活躍されている先輩たちから「何でも教えてもらおう」という気持ちで仕事をしています。僕の仕事の性質上「マネジメントをする」と言いますが、管理する感覚ではなく、プロジェクトを正しい方向に進めるために周りの人から助けてもらう意識で日々業務を行っています。

愛ある企画は、人にも環境にもやさしい

ーリビタの事業推進の軸には、RSS(ReBITA Sustainability Standard-くらしのスタンダード-)というものづくりの価値観があります。山本さんが手掛けた物件のなかでは、どんなふうに表現されているのでしょうか?

そもそもリノベーション自体が、既存の建物に新たな機能や価値を付け加えて住み継いでいくものなので、地球や環境にやさしい振る舞いだと思っています。その中でも、「PATH仲六郷」という賃貸マンションが印象深いですね。一般的に賃貸物件では、内装材にビニール系の素材を使うことが多いのですが、その理由として事業者にとって便利な素材であることが挙げられます。ビニール系の素材は安価だけど丈夫で、張り替えるのが簡単です。しかし、僕たちは「PATH仲六郷」において、住宅として環境や人にやさしいものをつくるという思いに立ち戻りました。天井には、自然な調湿機能を持つ珪藻土を使うことで、健康的な生活を支える住まいとなっています。

また、大規模改修工事では、どうしても工事中に余った建材や端材がでてしまいます。一般的には廃棄となりますが、「PATH仲六郷」では余った建材で建物の階数表示をつくりました。余ったものなので同じ素材が揃わず、各階で異なる素材なのですが、それが特徴になって可愛いサインとなっています。

ー「PATH仲六郷」はワークスペースを備えたリビングなど、作り手のこだわりを感じます。賃貸物件でここまで作り込みをするのかと驚きました。

リビタの特徴の一つとして、プロジェクトごとに担当者が任される部分が大きく、担当者が良いと思うものを中心にものづくりをする文化があります。建築ディレクション部だけで完結するわけではなく、分譲マンションのプロジェクトであれば、社内で販売担当者とペアを組んで、プロジェクトを進めたりもします。
「PATH仲六郷」に関しては、企画担当者とじっくり会話を重ね、様々な視点から検討して物件のコンセプトにまとめていきました。結果として、本当に提供したいと思える企画を柔軟に空間へ落とし込めたと思います。僕の分身のような物件として愛着を持っています。

PATH仲六郷
PATH仲六郷
PATH仲六郷

ー「くらしを楽しむ、学びがあること」という要素がRSSにありますが、山本さん自身も楽しんで物件をつくっているのが良いですね。

やっぱり、楽しみながら企画しないと良い物件にはならないと思うんです。自分ごとで考えながらつくると空間にその思いが滲み出てきます。愛される部屋……愛ってすごい熱量ですが(笑)、つくる時に愛がこもっている空間は、住む人も「この部屋いいな」と感じてくれると思っています。

ー事業主という立場の場合、竣工までのスピードを気にしそうですが、「PATH仲六郷」は企画に時間をかけたのですね。

リビタには、企画にしっかり時間をかける文化があるように思います。一般的な事業主だと「1ヶ月も物件を遊ばせておくのはもったいない」という見方になるかもしれません。しかし、リビタでは提供したいと考える暮らしの価値をしっかり落とし込んでいく時間を大切にしており、ここがリビタの文化の一つになっていますね。

現場の学びは、積み重ねて共有する

ー「PATH仲六郷」は、入居中の住人がいる状態で工事をされたそうですね。工事中に、山本さんが心に留めていたことはありますか?

入居中の方がいる物件をリノベーションする場合は、これから取り組む工事をご理解いただけるように、丁寧に説明する姿勢が重要だと考えています。「PATH仲六郷」でも、僕と施工会社の所長の二人で「不安なことがあれば、いつでも連絡してください」と1軒ずつ工事説明案内を配りました。そして、ご在宅の場合は顔を見せて挨拶もしました。
やはり、施工者を知ってもらってから工事に入ると、入居者様も我々もお互いに工事に対する安心感が生まれるように感じます。

ーその他、円滑なプロジェクト進行のためにどのようなことを行っていますか?

リビタには、これまでのリノベーションで培った建築的なノウハウを詰め込んだ指針書があります。各プロジェクトでの学びを日々蓄積させ、指針書という形でメンバーや関係者と共有し、アップデートしています。これまで積み重ねてきた経験が詰まった指針書があるからこそ、より正確な判断や、新しいことへのチャレンジができているのだと感じています。

街にひらく共用部への思い

ーリビタが手掛ける物件は、街にひらいた共用部があることが多いですね。

印象に残っているのは「リノア北赤羽」という149戸の大規模マンションです。当時物件の企画検討のため、プロジェクトメンバーと北赤羽の街を散策した際に、気軽に立ち寄れるカフェが少ないなと感じました。そこで、街の人たちや入居者の方々の拠り所となるような場をつくりたいと思い、マンションの中に街にひらかれたシェアキッチンを作ることにしたんです。

リノア北赤羽
リノア北赤羽

ーなぜシェアキッチンなのですか?

リビタは、シェアハウスやシェアオフィスの事業もしています。自分の家の近くに、誰かとモノやコトをシェアする場があることで、新たな交流が生まれたり、チャレンジする機会が生まれることを実感しています。実際に「リノア北赤羽」のシェアキッチンにおいても、街のコミュニティ活動の拠点になることや、子どもたちが集まって気楽におしゃべりができるような場がつくれたのではないかと思っています。

リノア北赤羽

ーRSSにある「体験や喜びを共有する仲間がいること」、「街や地域とくらすこと」に通じる話ですね。一方で、場があるだけで人は集まりません。「リノア北赤羽」で仲間をつくったり、地域と暮らすことを実現するために、どんな工夫をしたのですか?

シェアキッチンをつくると決めてから、近くの街で実際にカフェやシェアキッチンを運営されている方々にお声がけをして、「リノア北赤羽」へのご出店をお願いしました。シェアキッチンの企画段階からパートナーができたことで、設計にもみなさんの意見を落とし込むことができたので、より使いやすい場所になっています。

ー共用部の企画には、様々な可能性がありますね。

どんな物件でも企画する時には、「街や地域とくらすこと」を意識しています。例えば、植栽においては、通りかかる人が、ほっと一息つけるような樹種を設計者と選んだりします。外構の照明であれば、白い光よりも、なるべく温かみのある落ち着く光にしたり、外構には街の人が休憩で座れるベンチを置くなど、街に寄り添い、ささやかに貢献できるような共用部をつくりたいと思っています。

PATH仲六郷
リノア北赤羽

僕は、建築に関わる仕事において「建物がどのように街と関わっていくか」「どのように街へひらいていくか」を考えることは、非常に大切なことだと感じています。街にひらかれた建物が、少しずつ増えていくことが、いい街につながると考えています。どんな物件を担当しても街と関わることができるのが、僕がリビタで働く大きな理由です。

あとがき

設計士や施工会社など、多種多様な人と建築の調整をしてプロジェクトを進める山本さん。入社から6年経っても「相手から学ぶ姿勢が大切」と謙虚な姿勢を崩さない姿に、建築ディレクションという仕事の重責を感じます。

ふと山本さんが口にした「Trouble is my Business.」という言葉が印象的でした。開けてみなければどうなっているかわからないリノベーションの現場では、誰のせいにもできないことが起きるのでしょう。責任を持って入居者に物件を引き渡すためには、課題を煩わず最適解を探していく必要があるのだと思います。今回は物件ができあがるまでの背景を知り、「愛がこもった空間は住人に伝わる」という言葉に納得のインタビューとなりました。

related SERVICE
関連のサービス
EVENT & NEWS
イベント&ニュース

ReBITA SERVICE
リビタのサービス

▲ “愛ある企画”をカタチにするリノベーションの旗振り役建築ディレクション部|まちとのつながり