建築家 芦沢啓治さんインタビュー空間から土地のカルチャーを感じる奈良の旅へMIROKU 奈良|まちとのつながり

Connection to Town
暮らし再発見マガジン のくらし by ReBITA
まちとのつながり

建築家 芦沢啓治さんインタビュー
空間から土地のカルチャーを感じる奈良の旅へ
MIROKU 奈良

目 次
  1. 1土地が培った歴史には、圧倒的な正しさがある
  2. 2“WOW!”と“正直”の両立を目指す
  3. 3奈良の旅をアップグレードする“空間のストーリー”
  4. 4最も有名な観光地は、何度訪れても新たな発見がある
  5. 5京都ではできないことを、奈良でする
  6. 6建築にも注目したい老舗の奈良漬

2021年9月16日、奈良に「KUMU 金沢」や「KAIKA 東京」をはじめ、ローカルの新しい魅力をシェアすることをコンセプトに展開するライフスタイルホテル THE SHARE HOTELSの9号店『MIROKU 奈良』がオープンします。近鉄奈良駅から徒歩10分、奈良公園南端の荒池に隣接する敷地からは興福寺の五重塔、遠くには春日山の景色を望みます。 ここでは、「MIROKU奈良」の設計者のひとり、建築家・芦沢啓治さんのインタビューを届けます。「今回の仕事の前に奈良に行ったのは、修学旅行を含めて4回」という芦沢さん。設計にあたって新鮮な目線で奈良を見つめた芦沢さんは、建築家ならではの視点で奈良という土地を解釈していました。

MIROKU奈良

土地が培った歴史には、圧倒的な正しさがある

ーー「MIROKU奈良」の設計を担当する前と後で、芦沢さんの奈良のイメージは変わりましたか?

今回の仕事で奈良を訪れる前は、奈良に旅行したのは修学旅行を含めて4回です。京都はその5倍以上行っているのに、奈良に行く機会はほとんどなかった。京都から奈良はたかだか35分で着くのに、移動時間がボトルネックになっていました。大学の奈良建築ツアーで感じたのは「古都だ」ということ。『なんと(710年)立派な平城京』そのままだなと(笑)。

今回、「MIROKU奈良」の設計で奈良を訪れていますが、新しいものができている印象を受けました。ホテルや商業施設が増えていて、コロナが終息すればもっと面白くなる気がします。一方で、歴史のある街ゆえに、少し歩けば古くて良いものに出会える。歩いていると、「こんなに古い建物が残っているのか」と感じ入る瞬間があって、奈良が持っているものは欲しくても手に入らないものだと分かります。それはたとえば、下北沢が手に入れようとしても届かないものです。

MIROKU奈良

――新しいものと歴史あるものが混ざり合っている、ということでしょうか?

歴史が無い街には無いなりに、新しいものは生まれてきますが、奈良は新しいものでも土地が積み重ねた歴史がスパイスになっていると感じます。それは奈良にしか生まれてこないものです。
たとえば、中川政七さん(編註:中川政七商店。1716年に奈良で創業した老舗商店。奈良晒の商いから始まり、現在は日本全国の工芸技術を活かしたものづくりを行なっている)は、奈良の若い子たちを集めて勉強会をしていますが、それは奈良が持つ歴史を解釈して、“奈良らしさ”に向き合おうとしているのだと思います。「1300年の歴史を持つ奈良はすごい」という共通認識を持っているから、“らしさ”のある面白いものが生まれる期待がある。街の歴史をきちんと掘り起こして、引き上げていく動きは圧倒的に正しい感じがしませんか? そうやって生まれたものは、期待から外れないんです。

その観点で言えば、「MIROKU奈良」を設計するうえで中川政七さんがどんなふうに奈良を1つ上のレベルに引き上げようとしているのか気にしました。停滞しているものがあるなら、活性化させていく。実現すれば人は訪れてくれるし、街が盛り上がってくると思います。

MIROKU奈良

“WOW!”と“正直”の両立を目指す

――「MIROKU奈良」の設計を通じて、芦沢さんも奈良で新しく生まれるものの一役を担っていると言えます。

残念なことに、現在の奈良には気持ちのいいテラスで食事できる場所があまり無いです。最初に「MIROKU奈良」の場所を見た時に、僕たちがやることでもっと場が良くなるといいと思いました。あの場所ならパブリックに開かないとおかしい。テラスの構え方や空間の使われ方も含めて、ホテルとして開く判断は正しいと思います。
「MIROKU奈良」の1階の荒池側に張り出したテラススペースは、中に入らずにアクセスできる公園的な使い方をしています。“公園”と屋内のラウンジは繋がっているので、今後様々なイベントが起きてくるのが容易に想像できる。1階をオープンにするという思想が大切で、それが街を変えていくことに繋がると思っています。

MIROKU奈良
MIROKU奈良

――利用者に対しては、どんな考え方で設計しましたか?

古都奈良のエッセンスを散りばめた空間をつくることで、奈良の滞在がシームレスに繋がるように意識しました。奈良駅を出て目的の場所に行き、「MIROKU奈良」に寄って、観光してから「MIROKU奈良」に戻ってくるという行動がシームレスに繋がるようにしたい。たとえば、ラウンジの雰囲気が良くても、トイレに行ったら蛍光灯でピカピカに照らされると気分が覚めますよね? そんなふうにちょっとした違和感を与えないようにすることを大切にしています。

ただ、空間から出てくる答えはどうしてもあります。限られた面積で4人部屋を作ろうとすれば、空間的に一択しかないということはある。僕が気を付けたのは、たとえば部屋内でトイレが見えたとしても、トイレの扉に見えないような工夫をする。綺麗な扉が見えていたら、そこから人が出てきたとしても扉が閉まれば見え方は綺麗です。行動と見え方の整理は、特に面積が限られた部屋ではかなり大切にしました。

MIROKU奈良

――芦沢さんは『正直なデザイン』を掲げていることで知られます。その姿勢は、『MIROKU奈良』のどこに読み取ればいいでしょうか?

『正直なデザイン』というのは、自分や関係者とのコミュニケーションにも有効です。要件や時間が積み重なると、どうしても正直ではなくなってくる部分がある。メディアに大きく取り上げられそうな案件だったら、「もっとオレらしいエッセンスを入れよう」という考えがむくむくと湧いてきちゃう(笑)。でもそれは、「誰が使うか」「どんな人が集まるか」「集まった人は快適か」という視点に立っていない。それは不誠実です。そんな時に、「本当に正直なデザインだと思っているの? オレ?」と自問自答するんです。

今回はホテルなので、“WOW!”と利用者を驚かせるファクターが欲しいという要望がありました。それは大切だけれど、『正直なデザイン』を考えれば、一番大切にするべきは利用者が快適に奈良の滞在を楽しむことです。僕ができるのは、場所で“WOW!”と言わせながら快適だと感じる空間を作ること。今回は吉野杉の大きな板が手に入ったので、ラウンジにその板を使ったテーブルを置きます。テーブルからは、「WOW! なんて良い場所なんだろう!」という景色に出会えると思います。

また、ラウンジにある大きな和紙の照明は最初からこだわりを持っていました。東大寺の大仏を見た時に圧倒的に迫ってくる“どーん”とした感じは奈良を表現するのにぴったりで、大きくて無骨な雰囲気が奈良の魅力だと思っています。和紙の照明も、空間の中心になるくらいの大きさでインパクトがあります。ただ大きいだけではなく、大きさに比べて空間に軽い存在感を出してくれる綺麗な照明になっています。『MIROKU奈良』は朝起きて遠くに見える春日山が最高ですが、日が暮れてからチェックインしても“WOW!”を感じてほしいという思いもあって、1階に吉野杉のテーブルと和紙の照明を持ってきています。

MIROKU奈良

奈良の旅をアップグレードする“空間のストーリー”

――「MIROKU奈良」は、地元の素材やブランドを積極的に取り入れています。

素材を見つけるために吉野に行きましたが、宿泊される方にも行ってみてほしいですね。吉野の木材は目が詰まっていて、良い状態で山を管理しているのが分かります。山を見上げて、この山から木材が生まれたと実感するのは良い経験だし、吉野杉・吉野檜が確固たるブランドを築いている理由がよく分かります。
意匠照明は、奈良に拠点をおいて頑張っている『NEW LIGHT POTTERY』のものです。NEW LIGHT POTTERYのショールームは奈良にしかないので、ホテルに泊まった方が興味を持って旅行中に訪れるかもしれないし、逆にNEW LIGHT POTTERYの照明を使ったホテルに泊まろうという人が出てくるかもしれない。そういう相互作用は楽しいです。

MIROKU奈良

ホテルに地元の素材やブランドを取り入れれば、自分が旅している場所は産業としてこんなモノを作っているのかと体感できる。次は、実際に作っているところを見てみようというお客さんがいるかもしれない。単純に古い建造物や美術館を巡るだけでなく、違う視点から土地のカルチャーを感じられる旅行になると思います。

MIROKU奈良

――今や建築とサステナビリティは切り離せません。芦沢さんは「MIROKU奈良」の設計当初に「奈良は1300年以上続いているまちだからこそ、本質的に良いものを長く使うことをサステナブルだと捉えたい」と発言されました。

やっぱり安いモノには理由があってすぐに壊れてしまうから、本質的に良いと思えるモノの選び方にこだわります。
もう一点、「MIROKU奈良」という空間で僕たちの奈良に対する解釈を利用者に感じてもらうためのスタイリングが必要です。スタイリングのために新しいモノを買うのではなく、たとえば吉野の山で朽ちている木材やNEW LIGHT POTTERYで出てくる廃材、ホテルスタッフが奈良公園で拾ってきた石でもいい。そういうモノで空間と人の距離を縮めて、新しいストーリーを持ち込めたら良いと思っています。土地のモノを再利用したスタイリングも、サステナブルな活動の一つではないでしょうか。

現在Karimoku Commons Tokyoで行われている展示『「十」石巻工房の十年展』では、僕の事務所とトラフ建築設計事務所からハンティングしたモノでスタイリングされています。色見本を引き出しに入れたり、中国で買ったお土産が花瓶のフタになったりして、ギャラリーとお客さんを繋げている。スタイリングは単純にお店らしく設えるのが目的ではなく、ブランドの新しいストーリーを伝える武器になるんです。

MIROKU奈良

――設計の仕事は感性のアップデートをしていく必要がありそうです。芦沢さんご自身、旅行をする時に気を付けていることはありますか?

面白いものを見つけようとする好奇心が最も大切ですが、旅は旅慣れる必要があると思います。面白い情報を持っていそうな人を見つける直感は、いろんな旅先で磨いていくものです。そういう人に出会えたら、解像度の高い街の情報が入ってきて旅行がさらに楽しくなる。
僕は、旅行前に正しい交通手段やホテル、食事する場所をかなり調べます。「どっちでもいいか」という中途半端なお金の使い方をしないために下調べをする。一方で、旅先で新しい・面白い情報を仕入れたら予定を組み替えていく柔軟性が大切です。その土地の面白い人に出会えたら他をキャンセルして、その人にくっついていくとかね。そこでハプニングが起きても、それも含めて楽しむ感覚が重要だと思っています。

MIROKU奈良
MIROKU奈良

芦沢啓治さんの奈良のお気に入り

最も有名な観光地は、何度訪れても新たな発見がある

東大寺はやっぱりすごいです。修学旅行で行ったのを覚えていましたが、改めていくとスケールの大きさにびっくりします。よくこんなものを1300年間も残してくれたなと思うんです。大仏さんの鼻の穴と同じ大きさで、無病息災・祈願成就のご利益があると言われている『柱の穴くぐり』もしました。周りから「絶対にくぐれないよ」と言われながら(笑)。東大寺は見るたびに違う感覚がもらえそうなので、また訪れるのを楽しみにしています。

京都ではできないことを、奈良でする

奈良の旅は、午前中に観光して午後はゆっくり過ごしたいです。東大寺や唐招提寺、どこでもいいから奈良を代表する観光地を1〜2カ所巡って食事をしたら、午後は何もしない。京都だったらそうはいかなくて、計画的に目的の場所に行き、観て・食べて、事前に立てたスケジュールをコンプリートしたくなる。でも、奈良はもっとゆっくりする街だと思うんです。

建築にも注目したい老舗の奈良漬

今西本店さんの奈良漬です。江戸時代末期に創業されたお店で、国産の原材料にこだわって作られていてとても美味しかったです。三条通り沿いにある歴史ある建物にも注目してみてください。老舗ならではの雰囲気で、ゆっくりと好みの奈良漬が選べます。

related SERVICE
関連のサービス
EVENT & NEWS
イベント&ニュース

ReBITA SERVICE
リビタのサービス

▲ 建築家 芦沢啓治さんインタビュー空間から土地のカルチャーを感じる奈良の旅へMIROKU 奈良|まちとのつながり