【前編】シェアハウス暮らしの価値とは?〜住みながら魅力を伝えるエディター活動〜|シェアする暮らし

Share the Life
暮らし再発見マガジン のくらし by ReBITA
シェアする暮らし

【前編】
シェアハウス暮らしの価値とは?
〜住みながら魅力を伝えるエディター活動〜

目 次
  1. 1シェアハウス暮らしの価値を生み出し、発信する「エディター」という役割
  2. 2住んだからこそ分かる、入居者同士のちょうどいい距離感
  3. 3住んだからこそ分かる、シェア空間の自分らしい活用方法
  4. 4住んだからこそ分かる、自立した人間同士が寄り添いあう暮らし方

都市部を中心に、住まいの選択肢の一つとして定着しつつあるシェアハウス。ドラマや漫画などで日常風景の一コマを目にする機会が増えていますが、実際にどのような生活が営まれているのでしょうか? 2021年3月にオープンしたリビタのシェアハウス「シェアプレイス経堂」で、リアルな暮らしを覗いてみました。

シェアハウス暮らしの価値を生み出し、
発信する「エディター」という役割

出迎えてくださったのは、小田急線経堂駅にある「シェアプレイス経堂」がオープンしてからの3ヶ月間、コミュニティ編集者(=エディター)として活動されていた4名。

エディターとは、「シェアプレイス」に住まいながら積極的に入居者同士のつながりをつくり、日常生活の様子やシェアハウス暮らしの魅力を外部に発信するなど、場を盛り上げる役割を担う人たちです。
一人暮らしでは叶えられない、「シェアプレイス」ならではの価値を生み出すために、リビタと定期的にミーティングを重ねて、SNSの更新や交流イベントの企画運営などをします。

前編では、2018年に「シェアプレイス調布多摩川」でエディター活動をしていた馬場が、3ヶ月間の活動を終えられたばかりのみなさんに「実際に住んだからこそ分かる、シェアハウスの◯◯」をテーマにお話を伺いました。

【ソファ左から】
◆ゆっちさん (ご職業:IT営業) →経堂の前は「シェアプレイス駒沢」にご入居
◆しぶちんさん (ご職業:モデル) →初めてのシェアハウス暮らし
◆わっちさん (ご職業:web編集者) →経堂の前は「シェアプレイス三鷹」にご入居
◆あっちゃんさん (ご職業:ブランドデザイナー) →国内外でシェアハウス暮らしのご経験あり

住んだからこそ分かる、入居者同士のちょうどいい距離感

馬場:4名のうち3名は、エディターになる前からシェアハウス暮らしのご経験があったのですね。わっちさんは、リビタの「シェアプレイス」に10年ほどお住まいだと聞きました。

わっち:そうなんです。私は東日本大震災がきっかけで、何かあったときに助け合える人がそばに居てくれるシェアハウスに住みたいと思って、これまでリビタさんの4つの物件で暮らしてきました。

パンを偏愛し、“歩くパンペディア”と呼ばれるわっちさん

馬場:すごい、シェアの達人ですね。しぶちんさんは、初めてのシェアハウス暮らしだったそうですが、いかがでしたか?

しぶちん:海外で現地の人の家に住むとか、ユースホステルを利用した経験はありましたが、こんなに大人数で生活したのは初めてで。年齢や職業を二の次にして、ただ「同じ家に住んでいる」という共通点だけで仲良くなれる環境って、すごいなと思いました。

本当は共有スペースでも、身だしなみをバッチリ整えて過ごすつもりだったのに、それを諦めちゃうくらい居心地がよくて(笑)。そんなふうに、自分を全開にしていても面白がってくれるシェアメイトたちと出会えて幸せです。

笑顔とパワフルさで周りを巻き込む “ラブアンドピースフル”なしぶちんさん

馬場:みなさんの仲の良さが伝わってきます。シェアハウス暮らしで気になるポイントって、特に人間関係だと思うのですが、入居者さん同士の距離感はどんな感じでしたか?

ゆっち:大人たちの集まりなので、本当に「自分次第」ですよ。自室で静かに過ごしたいときはそっとしておいてもらえるし、共有スペースに顔を出せば誰かが話しかけてくれるし。

「シェアプレイス」の建物は、プライベートな時間を守れる個室と、コミュニティが広がる共有スペースに分かれているので、ちょうどいい距離感を保つことができて生活しやすいです。

誰もが見上げる高身長で、“歩くランドマーク”と呼ばれるゆっちさん

馬場:なるほど、学校生活や寮生活とはまた少し違う、大人のお付き合いなんですね。人見知りでも溶け込めるのでしょうか?

あっちゃん:最初は勇気が必要ですが、一歩踏み出して共有ラウンジに行けば、入居者同士を結び付けてくれる人が誰かしら居るはずなので。1人で輪のなかに飛び込むことに抵抗があるなら、そういう人に間に入ってもらうことで、溶け込みやすくなると思います。

僕は国内外のいろんなシェアハウスで暮らしてきましたが、リビタさんは特にコミュニティを大事にされている印象があって。エディターという制度があること自体が、それを物語っていますよね。だからシェアメイトと仲良くなりたい方は、リビタさん主催の交流イベントに参加されるのもおすすめです。

“散歩の達人”で、会社から徒歩で2時間かけて帰ってくるあっちゃんさん

住んだからこそ分かる、シェア空間の自分らしい活用方法

馬場:共有スペースは、譲り合いながら自由に使えるんですよね。みなさんのお気に入りの場所はありますか?

わっち:私のお気に入りは、共有ラウンジに設置されているCOYA(小屋)です。仕事のシフトが不規則で、早朝から夕方まで働く日もあれば、昼過ぎから深夜まで働く日もあって。生活時間がバラバラなのですが、ここで在宅ワークをしていればみんなの顔を見られるし、食事を取りながら作業にも集中できるので重宝しています。

一人暮らしでシフト勤務だとなかなか友だちに会えないけど、シェアハウス暮らしはどの時間帯にも「おはよう」と「おやすみ」を言い合える人が居るので、ありがたいですね。

机を広々と使えて、会話も飲食も作業もできるCOYA

あっちゃん:僕は静かな環境の方が集中できるので、ワークスペースに居ることが多かったです。在宅で深夜2時まで仕事をすることもあるのですが、周りに何人か同じような人が居て「自分だけじゃないんだ」と励まされました(笑)。

部屋で1人で作業していると、どうしても気が緩んでしまうので、オフィスのように誰かの視線がある空間は背筋がのびていいですね。

真剣な雰囲気に包まれた、“オンの顔”になれるワークスペース

ゆっち:季節のいい時期は、ずっと中庭で仕事をしていました。青空の下で過ごせるのは気持ちがいいし、オンライン会議のときに「いまどこに居るんですか?」と突っ込まれるので、会話のネタにもなってよかったです(笑)。

休みの日は、みんなで「朝活をしよう」と言って中庭でホットケーキをつくったこともありました。他にもホットプレートを使ったバーベキューやたこ焼きなど、いろいろな楽しみ方がありますね。

緑と光に溢れる中庭の使い方は、無限大

しぶちん:私はいつもスタジオでトレーニングをしていました。コロナ禍でジムを休会していたので、ヨガや筋トレができる空間があって嬉しかったです。1人で黙々と取り組むこともあったし、「安眠部」という部活をつくって、みんなで寝る前に筋トレをしたこともありました(笑)。

トレーニングだけでなく、映画鑑賞などもできるスタジオ

住んだからこそ分かる、自立した人間同士が寄り添いあう暮らし方

馬場:シャワールームやキッチンなど、共有スペースが混み合ったり、争奪戦になったりすることはなかったですか?

あっちゃん:シャワールームは全く。「本当にみんなお風呂に入ってるの?」と疑うくらい、他の人と被ることが少なかったですね。コロナ禍のテレワーク期間中は、お昼時にキッチンが混み合うことはあったけど、みんなで譲り合いながら使うのでトラブルが起きることはなかったです。

料理好きの入居者たちが、多国籍な料理をつくって賑わうキッチン

しぶちん:あまりルールとか決まり事ってないよね。リビタさんが「外部の人を家に泊めるのはNG」とか、感染防止対策として「共有スペースに呼べる家族や友人は一定数まで」とか、最低限のことは決めてくださっているけど。

私たちのなかでは、絨毯にはなるべく土足で上がらないとか、夜遅くまでしゃべるときは声が響かないように中庭のドアを閉めるとか、そういう配慮をし合っているくらいです。

入居者が自然と集まり、会話が生まれるテレビ前のスペース

わっち:「共同生活って喧嘩にならないの?」と聞かれることもありますが、私はむしろ意見のくい違いはあって当然だと思っています。例えば、週に5日ほど清掃スタッフの方が来てくださるので、共有スペース自体は清潔なのですが「備品や場所をどの程度綺麗に使いたいか」という感覚は人それぞれじゃないですか。

神経質になりすぎずに物事を受け流すのはもちろん大事だけど、気になることがあるなら、自分が感じていることをフラットに伝えてみればいいのかなって。
私自身も、シェアメイトが言葉にしてくれたおかげで、初めて気づけたことがありました。人間なら誰しも、言ってもらわないと分からないことってありますよね。

わっち:それに、真剣に意見を伝え合える関係性ってそれ自体が貴重だと思うんです。どうしても価値観が合わなければ、大人同士だと割り切って深入りしなければいいし。これはシェアハウスに限らず、どの環境においても大切なことだと思っています。

ゆっち:うん、自主性が大事だよね。「シェアプレイス経堂」はバランスの取れた寛容な人が多いので、基本的に温かい雰囲気に包まれています。体調不良の人の部屋にのど飴を差し入れするとか、みんなでご飯をお裾分けし合うとか。

僕は相手に何かお返しをするときに、その人が好きなものを買って帰るような文化が好きです。お金のやり取りじゃなくて、物々交換をするんですよ。「わっちにお世話になったから、わっちが好きそうなパンを買って帰ろう」って(笑)。

一人暮らしだと、自分以外の人のために何かを選ぶことって少ないから、出掛けた先でいろんな人の顔が思い浮かぶシェアハウス暮らしは楽しいですね。「これ食べてほしいな、喜んでくれそうだな」って、自然とみんなのことを考えちゃうんです。

<後編>につづく

related SERVICE
関連のサービス
EVENT & NEWS
イベント&ニュース

ReBITA SERVICE
リビタのサービス

▲ 【前編】シェアハウス暮らしの価値とは?〜住みながら魅力を伝えるエディター活動〜|シェアする暮らし