近藤 剛さんインタビュー
第2の人生を歩むために、つくり上げた自分の居場所
『FINETIME COFFEE ROASTERS』オーナー・バリスタ。2016年度日本エアロプレスチャンピオンシップ3位入賞、米国スペシャルティコーヒー協会Qグレーダー資格者。企業の財務部所属中にMBAを取得、その後外資系金融会社に転職。48歳で退職し、2016年『FINETIME COFFEE ROASTERS』をオープン。世界中から品質の良い豆を集め、浅煎り・エアロプレスで淹れるコーヒーは、遠方から訪れるファンも多い。
小田急線経堂駅から歩いて3分ほど、商店街の通りから横道に入った静かな場所に、近藤剛さんが経営する『FINETIME COFFEE ROASTERS(ファインタイムコーヒーロースターズ』があります。築50年の一軒家を、1階が店舗、2階を住居にリノベーションし、2016年6月にお店をオープンしました。金融業界から一転、自らコーヒーショップを開業することを選んだ理由や職住近接の暮らし方を聞くうちに、どんなこともポジティブに捉えて、しなやかに人生を楽しんでいく近藤さんの姿勢が見えてきました。
48歳で脱サラ。コーヒーと歩む第二の人生
—近藤さんは、もともとコーヒーが好きだったのですか?
「普通に好き」くらいだったんです。多くのコーヒーショップで出している深煎りコーヒーをよく飲んでいました。コーヒーの店をやろうと思って、コーヒーについて調べて飲んでいくうちに、浅煎りコーヒーの魅力にハマったんです。この店で出しているのは、浅煎りのコーヒーのみ。僕自身も、今は浅煎りしか飲みません。
—「深煎り」と「浅煎り」のコーヒーの違いは何でしょうか?
深煎りの豆が、焙煎した後に真っ黒で、油が浮いて黒光りしているのは豆が焦げているからです。焦げているから苦味がある。浅煎りは豆を焦がさず、豆本来の味を出す焙煎方法です。コーヒー豆は果物の種で、フルーツなんです。そのフルーツの種を煎ることで、果物のような甘さのあるフルーティーな酸味が出てくるし、シトラス、ストロベリー、ピーチ、アプリコット、カシスの様な様々な味がします。
せっかくなので、皆さんに僕が淹れた浅煎りコーヒーを飲んでいただきましょう。
(実際に淹れていただいたコーヒーを飲んで…)
—いつも私たちが飲んでいるコーヒーよりも、とっつきやすい酸味で飲みやすいです!後味で甘みが出てくるすっきりしたコーヒーですね。
浅煎りコーヒーの美味しさは、実際に飲んでもらわないとわかってもらいにくいんです。みなさんが日頃よく飲んでいる深煎りと、浅煎りのコーヒーは全く違うもの。別の飲み物と思ったほうがいいかもしれないくらいですね。
—かつては外資系の金融会社で働いていたという近藤さんが、コーヒーショップを始めたのはなぜですか?
会社員時代からずっと、自分で商売をしたいという思いを持っていたんです。社会人になって最初に入った会社でMBA(Master of Business Administration の略称。日本語では経営学修士と呼ばれる学位で、経営学の大学院修士課程を修了すると与えられる)を取っていたので、経営の数字は見れるし理解もできるけれど、企業の一員でいる限りMBAが活きていないと感じていたんです。自分ですべてをイチから経験するのはどんな感じだろうと思っていて、48歳のときにやってみようと退職しました。
元金融屋のクセで、気になったことは徹底的に調べるんですが、仕事を辞めて次に何をしようか考えたときに、コーヒーもいいなと思って徹底して調べました。今の流行りとか、世界的にコーヒー市場はどんな傾向にあるのか調べていくと、どうやら、サンフランシスコや北欧を中心に浅煎りコーヒーの波が来ている。そこから、日本で浅煎りコーヒーを出しているお店に行きまくりました。
まずは富ヶ谷の『Fuglen Tokyo』(※)に行き始めて、数種類のコーヒー銘柄のテイスティングができるカッピングイベントに毎週のように参加して、どんどん浅煎りが好きになっていったんです。その頃から、日本でも浅煎りコーヒーを出す店が少しずつ出てきました。
—浅煎りコーヒーとの出会いは、自らコーヒーショップをオープンしようと思うほどの出来事だったのですね。
僕はもともと音楽や映画、アートなど、カルチャー全般が好きなサブカル野郎でして、金融マン時代も休みがあれば海外に行きまくって、ふらふら遊んでいたんです(笑)。遊びを通じて多くのことをインプットしていくなか、ふと「この後は何のために生きていくのか」とか考え始めるわけです。人の役に立たないと人間は生きていく価値がないのではないか、とかね。
浅煎りコーヒーに出会ってコーヒーショップをオープンするのはどうだろうと考えたとき、「僕が浅煎りコーヒーを飲んで感動したように、他の人にも感動してほしい」「このコーヒーの良さを広めたい」と思い始めました。それが、これからの自分のやりがいにつながると感じたんです。
ただの「コーヒー屋のオヤジ」になるのではなく、「自分が充足しつつ人を満足させられる仕事をすることに生きる意味がある」と、そう思うようになっていきました。
※ 『Fuglen Tokyo』:ノルウェーのオスロにある老舗カフェが日本に出店したコーヒーショップ。東京都渋谷区富ヶ谷にあり、日本におけるサードウェーブコーヒーの先駆的存在。国内外から多くの人が集まるコミュニティーの場にもなっている。
浅煎りコーヒーをきっかけに人の輪を広げたい
—浅煎りコーヒーを出す店は、日本ではまだまだ少ないのですか?
豆が本来持っている美味しい酸味を出すには、豆の品質の良さが必要です。だから、大量のコーヒー豆が必要なチェーン店で浅煎りコーヒーを出すのは難しいです。それに、豆の中までふっくらと焼き上げる焙煎機も必要です。
—『FINETIME COFFEE ROASTERS』は、入り口に大きな焙煎機が置いてありますね。鮮やかなオレンジで、通りからもぱっと目を引きます。
この焙煎機はアメリカのディートリッヒ社のものです。400万円もしたんですよ(笑)。でも、焙煎機にはこだわりたかった。コーヒー豆は、産地で味が変わります。特に栽培されている標高がポイントで、例えばケニア産の豆は、朝と昼の寒暖差が大きいので、味がぎゅっとしまっています。豆によって、焙煎時間や火力を変更する必要があるんです。
コーヒーは、まず生豆選びがあり、焙煎に様々な選択肢があり、淹れ方でも味が変わります。枝分かれが多くて、ハマるほどに上流を辿って、最終的に豆までいってしまう。知り合いのコーヒー屋は、現地に行って豆栽培の指導まで始めてしまいました。
—いつか近藤さんも豆の栽培指導をしていそうです(笑)。日本で浅煎りコーヒーがまだまだ広がっていない理由は、焙煎機以外にもありますか?
日本では深煎りのコーヒーが多いので、コーヒーとは「苦い・黒い・香ばしい・タバコに合う」といった固定観念があります。そのコーヒーをずっと飲んできた人が浅煎りコーヒーを飲んでも、「こんなのコーヒーじゃない」という人が多いです。特に男性にそういう傾向が見られますね。一方で、女性は感性で生きてらっしゃるからなのか、『FINETIME COFFEE ROASTERS』のコーヒーを飲んですぐに美味しいと言ってくれる方が多いですね。
—実際、近藤さんに淹れていただいた浅煎りコーヒーを飲んでみて、コーヒーのイメージが変わりました。近藤さんが初めて浅煎りコーヒーを飲んだときはどうでしたか?
僕は、5〜6年前にパリで初めて浅煎りコーヒーを経験したんです。「イマイチだな」と思いましたね(笑)。その店の写真を撮っていて、店を始めるときに見返したら、今は「神」と呼んでいる人が焙煎した豆を使っていました。
—最初は「神のコーヒー」を酷評したと(笑)。
当時は「これはコーヒーではない」と思いましたね。浅煎りコーヒーの良さは、3回くらい飲まないとわからないかもしれません。いろいろな浅煎りコーヒーを気軽に試してもらえるよう、店ではカッピングイベントも行っています。
—近藤さんが持っている「Qグレーダー」は、コーヒーショップの開業に必要な資格なのですか?
特に開業に必要な資格ではありません。コーヒーは、それぞれの豆の特徴を最大に引き出すのに最適な焙煎時間や温度を、試行錯誤しながら探っていきます。そのときに、自分の味を決めておかないと調整ができないのです。自分がつくるべき味を決めるのに必要だと思って取ったのが、Qグレーダー(コーヒー鑑定士)です。これは、コーヒー豆を鑑定して点数を付けるための資格で、コーヒー鑑定士とも呼ばれます。
この資格はコーヒー界では唯一の世界的なもので、試験は大変でした。味覚の試験と、筆記もあります。日本の資格保有者は200人くらいで、3年ごとに更新試験があるので大変ですが、新しい店を始めるのに客観的な評価があったほうが良いと思ったのも、取得した理由です。
—2016年度の「日本エアロプレスチャンピオンシップ」では第3位に入賞なされていますが、これはどういう大会ですか?
エアロプレスというのは、空気の力を利用したコーヒー抽出器具で、これを使っていかに美味しくコーヒーを淹れられるかを競う大会が「日本エアロプレスチャンピオンシップ」です。これに参加したのは、浅煎りコーヒーの魅力を広める目的がありました。
『FINETIME COFFEE ROASTERS』では、1年以内に収穫した豆しか使っていません。料理で言えば、一流の料亭の味をコーヒーで出していると思っていますが、浅煎りコーヒーは飲み慣れないと美味しさが分からないという課題があります。大会に入賞した人が淹れるコーヒーなら、浅煎りに興味が無い人でも来店してくれるかもしれないと思ったんです。
—『FINETIME COFFEE ROASTERS』がある経堂のまちは、個人経営の飲食店が多く、舌の肥えたお客さんが多そうです。
経堂は、いろんな人が住んでいる街だと感じています。音楽関係やデザイナーなど文化的な活動をしている人も多く、住人の個性のバリエーションが豊かです。こういう人たちが、浅煎りコーヒーに興味を持ってくれるのでうれしいですね。
お互いに知らないお客さん同士がうちの店で話をして、そこからコミュニティーが広がっているのはうれしいです。街で歩いていても通り過ぎるだけの人たちが、お店で話をするような関係になっていく様を見るのが楽しい。
だから、一人のお客さんと話しながら、隣のお客さんに紹介することを意識してやっています。そこから先はお客さんに任せますが、話をするきっかけをつくるようにする。カフェって、もともと人との出会いをつくって、交流する場だと思うんです。そういうカフェ文化が育つような、個人店を応援する土壌が、経堂にはあると感じますね。
築50年越えの一戸建てを店舗併用住宅にリノベーション
—お店の2階は近藤さんのご自宅だそうですね。築50年越えの一戸建てを買って、店舗併用住宅にリノベーションしたそうですが、職住近接の暮らし方を選んだのはなぜですか?
自分で商売をするなら、働く場所と住む場所は近くがいいと思っていたこともありますが、家族と暮らす家と店舗の両方を借りるのは、経済的に負担が大きいというのも理由でした。
会社を辞めてコーヒーにハマっていった頃に奥さんに出会って結婚して、同じタイミングで、コーヒー店を出す計画が僕のなかで具体的になってきた。家族とお店オープンの両方が一気に走り出して、結果として、こういう店と家の形態になりました。
焙煎機を置くと煙突が必要だし、焙煎したあとに豆の殻が飛ぶから、条件的に賃貸では難しかったんです。賃貸だと、保証金が100万円以上かかるのもデメリットでした。
お店がオープンした年に子どもが生まれまして、子どもがまだ小さいので、職場の上が家というのはとても便利ですね。今、子どもは昼間は保育園に行っているのですが、職住近接の暮らしは子育てしやすいと感じています。
—とはいえ、築50年越えというのは、抵抗がありませんでしたか?
ここは駅から徒歩3分。この立地で新築は予算的に買えないのと、もともと古いものが好きなので、築50年越えでも気にならなかったです。この家は、最後の3年くらいは空き家だったようで、最初に見たときは草が生い茂ってすごい状態でした。でも、リノベーションすれば生まれ変わるのは分かっていたので、立地の良さも考えてここに決めました。
—近藤さんの店舗併用住宅づくりをコンサルティングしたリビタには物件探しの段階から相談して、設計もリビタの紹介で出会った成瀬・猪熊建築設計事務所に依頼なされたそうですね。
「中古の戸建てを店舗併用住宅にしよう」とは思いつきましたが、何からどう取り組めばいいのかわからなくて(笑)。まずはプロに相談すべきだと思って辿り着いたのがリビタでした。リビタの担当者はコーヒーが好きで、初めて会ってすぐに意気投合しましたね。
設計に具体的なこだわりは無くて、ひとつだけお願いしたのは、この土地は両サイドに家が建っていて暗かったので、明るくしてほしいということ。リビタの担当者や設計を担当した成瀬・猪熊建築設計事務所の設計者は、話をしたときの雰囲気とか、10まで言わなくても分かり合える感性を持った信頼できる方たちだと思って依頼しました。
—古いだけでなく、借地権付き物件でもあったそうですね。一般的に借地権付き物件は住宅ローンが通りにくかったり、毎月地主に地代を払う必要もあります。購入の大きなハードルになりそうですが…
借地権は、土地代が安くなるから、逆にラッキーと思ったくらい。地代は固定資産税などの代わりだと思って割り切って、経営計画を立ててやっていこうと思いました。借地権があるとローンが通りにくいのは事実だけれど、上手くいかなかったら買わなかっただけです。
実際、物件購入費用とリノベーション費用の調達は難しかったけれど、リビタの担当者さんもいろいろ調べてくれて、最終的には物件の購入費用に住宅ローンを適用して、リノベーション費用は公庫や公的機関の創業支援助成などで賄いました。
借地権付き物件だったことよりも、リノベーション費用の見積もりが想定していた金額の倍で出てきて、その調整が大変でしたね。
—特に古い戸建てのリノベーションは、マンションリノベーションよりも費用の見立てが難しそうですね。どうやって乗り越えたのですか?
耐震と断熱はきちんとしたかったので、主に見た目の部分でちびちびと要望を削ってコストダウンしていきました。ベランダを無くしたり、壁は石膏ボードにクリアラッカーを塗って意匠にしたり、柱や梁は現しにしたりして、最終的にリノベーション費用を3000万円まで削りました。
—予算管理や経営計画は、MBAや金融時代の経験を生かせる部分も多そうですね。
ローンを組むときに金融機関に提出する事業計画書などで役立ちましたね。計画書は机上の空論にすぎないけれど、今思えば「数字を見れる」というのがお金を貸す側にとっては大切だったのだと思います。営業的に順調だけどダメになる店は、キャシュフローが見れていないんです。そこはみんな嫌がるところで、僕も好きではないけれど、仕事でやってきたから理解はできるんです。MBAと前職での知識を活かして、『FINETIME COFFEE ROASTERS』で小商いの経営企画講座とかやろうかな(笑)。
—その講座、「受講したい!」という人がたくさんいると思います!小商いを始めたくても、数字部分は苦手という人が多そうですから。
夢中になれるものを見つけたら、徹底的にやる
—前職の外資系金融会社にそのまま勤め続けていれば、定年後も安泰、という考えもあると思います。50歳を超えてから、新たなチャレンジをするのは怖くなかったですか?
会社を辞めるのは怖かったですよ。収入は桁違いに落ちるし、ただ、この年齢になってくると、もはや失うものは無いわけです。「なんとかなる」というか、「なんとかする」という感じです。
前の会社に12年いて金融はこういうものだと分かってきたし、次に何かをするなら全く違うことをしたほうが絶対に面白いと思ったんです。自分の店だったら定年も無いし、ずっと働けます。怖さよりも、やってみたい気持ちが勝っていました。
—目標に向かって力強く進んでいく近藤さんの姿は、これから新しいことを始めようとしている人を勇気づけてくれそうです。そして、近藤さんの根底には、どんなこともポジティブに捉える性格の明るさがあるように感じます。
これまでの人生は、結構流されてきた部分もありますよ。僕は大学時代は化学科を専攻していて、もともと金融には興味がなかったんです。でも、最初の会社で財務部なら留学ができると言われて、「海外に行きたい」という浮ついた動機で財務部に入りました(笑)。
それで在職中にアメリカに留学してMBAを取ったんです。意識が変わった最初のポイントは、このMBAを取ったときですね。どんなことでも引いた態度でいると評価されないし、意見を言わないと置いていかれる状況で、どんどん前に出ていくようになりました。
—その後に、外資系の金融会社に入社したのですか?
はい。最初の会社は金融と言ってもいち企業の財務部だったので、このままではプロフェッショナルな金融マンにはなれないと思って、外資系の金融会社に転職しました。日系企業から外資系に行くと全く違うんです。まさに、生き馬の目を抜く世界でした。
会議で意見を言わないと怒られる、お前の意見は無いのか、しゃべってなんぼだと言われる。そんなことでネガティブになってしまったら生きていけませんから、ポジティブな性格に変わっていったんですよね。
—会社員時代に培ってきた考え方や性格、知識を総動員して、『FINETIME COFFEE ROASTERS』が生まれたのですね。
年齢50にして借金をして一軒家を買って、リノベーションをしてコーヒーショップをオープンするなんて、4年前までは思ってもいませんでしたが、人間、ネガティブになると物事が進まないです。僕は常に「なんとかなる」「なんとかする」という精神でいるようにしています。人間思い込みが大切ですから(笑)。
あとは、人は自分が好きで面白いと感じられるものには夢中になれるものです。その夢中になれることを見つけたら、徹底的にやればいいと思います。半端にやったらダメ、「徹底的にやる」のが大切だと思いますね。
—最後に、これからやってみたいことはありますか?
例えばトークイベントやセミナーで店を利用してもらって、その背景にコーヒーがあるようなサロンになりたいと思っています。そのための企画や場所の貸し出し方をこれから考えていきたいと思っています。
あとは、やはりコーヒーショップは「場所」が大切です。よほどのコーヒー好きでない限り、ちょっとした休憩はそのとき目に入ったコーヒー店に入ってしまうもの。まずは、浅煎りコーヒーの美味しさを多くの人に知ってもらいたいから、人通りの多い場所にコーヒースタンドを出したりして、浅煎りコーヒーの布教活動をしていきたいと思っています。
近藤 剛さんのお気に入り
映画が好きな近藤さんは、渋谷のアップリンクによく行くという。アップリンクは、渋谷の中心地から少し離れた落ち着いたエリアにある、ギャラリーやカフェを併設したミニシアター。アップリンクのオンライン映画館でも配信中のグザヴィエ・ドラン監督作『わたしはロランス』は、近藤さんのお気に入り映画の1本。2012年にカンヌ国際映画祭の独立賞である「クィア・パルム」を受賞した秀作だ。
「アップリンク渋谷」
東京都渋谷区宇田川町37-18トツネビル 1-2階
03-6825-5503
カウンターの壁に飾られた一枚のアート…と思いきや、実はこれは店名の由来にもなっている近藤さんお気に入りの楽曲、New Order『Fine Time』のレコードジャケット。『FINETIME COFFEE ROASTERS』という店名には、「良いコーヒーと良い時間を」という思いを込めたそう。1988年にヒットしたこの曲は、とてもポップでノリのいいテクノチューン。
2016年度日本エアロプレスチャンピオンシップの3位に入賞した近藤さんのお気に入りの道具は、やはりエアロプレス。浅煎りのフルーティーな豆で淹れるコーヒーショップにしようと決めたときに、その豆の美味しさを一番引き出せるエアロプレスで淹れることにしたという。エアロプレスだけで淹れるコーヒーショップは少なく、遠方から飲みに来るお客さんも多いそうだ。