リビタ社員が実践する一歩先の「くらしのスタンダード」RSSの成り立ちとこれから 後編|住まいのヒント

Housing Tips
暮らし再発見マガジン のくらし by ReBITA
住まいのヒント

リビタ社員が実践する
一歩先の「くらしのスタンダード」
RSSの成り立ちとこれから 後編

目 次
  1. 1リビタらしさ、そこから生まれる新しさ
  2. 2リビタのRSSが、特別である理由とは?
  3. 3もう一度10年先を見据えて、これからを考えよう

リビタは、豊かな未来づくりを実践していくために、一歩先の当たり前を「くらしのスタンダード‐ReBITA Sustainability Standard‐(以下RSS)」として、価値づくりの規準にしています。RSSは社員が日々の業務に取り組む中で生まれて、リビタの生み出すプロジェクトの独自性や唯一性を支えている考え方でもあります。今回はRSSの成り立ちに関わったメンバーを含め、さまざまな立場でRSSと向き合う社員が集まり、自分たちのなかに根付くRSSをテーマに語り合いました。後編ではRSSが日々の業務で活かされている場面や今後の期待などについてお話を聞きました。

「くらしのスタンダード‐ReBITA Sustainability Standard‐」とは

事業・プロジェクトを通してサステナブルで豊かな未来づくりを実践していく為に、リビタが考える一歩先の当たり前をまとめた、社会・お客様へ提供する価値づくりの5つの規準。

01 Energy management |地球、環境にやさしいこと
02 Lifecycle cost |むりなく、合理的に続くこと
03 Lifestyle literacy |くらしを楽しむ、学びがあること
04 Community |体験や喜びを共有する仲間がいること
05 Local environment |街や地域とくらすこと

<登場人物プロフィール>

相澤佳代子
2008年にリビタに入社。建築企画・品質管理、一棟まるごとリノベーションのコンサルティングなどの業務に従事。2013年からスタートした100平米超の低層マンションを中心に扱う「R100 tokyo」に立ち上げメンバーとして参加。

吉實健太郎
2008年にリビタに入社。一棟まるごとリノベーション、戸建てリノベーション、リノサポ事業などを経て、現在はシェア型賃貸住宅の企画・運営を中心とした賃貸住宅事業全般を担当している。

福島紘子
2013年に新卒でリビタに入社。約7年間に渡り、一棟まるごとリノベーションの建築ディレクションおよびプロジェクトマネジメントを担当した後、財務などを経て、2024年7月からシェアオフィス事業に従事。住まいの機能の一部を持たせたシェアオフィスシリーズ「12」の企画、ディレクションなどに携わっている。

勝岡裕貴
2009年に新卒でリビタに入社。約4年間、一棟まるごとリノベーションのプロジェクトマネジメントを担当。その後、リノベーション済みマンションの仕入れ、企画、販売、管理を経て、2021年にリビタを退社。現在は静岡県三島市の建設会社に所属し、三島市の中心市街地のまちづくりにハード、ソフト両面から取り組んでいる。

リビタらしさ、そこから生まれる新しさ

福島 私はリビタに2013年新卒で入社しているのですが、プロジェクトに取り組むときは、RSSが当たり前の指針として実践すべき存在でした。私と同世代や後輩たちは、そういった感覚で向き合っていると思います。やるのは当たり前だけど実践していくのは大変で、企画会議でもこの軸を規準に問われるのは当然。そういうカルチャーのなかで経験を積んできました。RSSの成り立ちや経緯を改めて聞いたことで、たくさんの人の知見で積み上げられ熟成されて成立しているのだということを、思い知らされますね。

勝岡 リビタ社内では、息をするようにRSSが使われていると感じていて、当時は当たり前のことを当たり前に進めていった感覚でした。自然に広がっていった経緯を見ても、リビタのカルチャーとして根付いていたもの、共通認識としてもっていたものであり、私たちもそこに惹かれて集まっていた。言語化したからこそわかったこともあり、とても大事なプロセスであったと感じました。

福島 私は現在、オフィス事業部で「12」シリーズというシェアオフィスを担当しています。オフィスは一般的に、街や地域に開くことは求められていませんよね。でもリビタのシェアオフィス内では入居者同士のコラボレーションが生まれたり、コミュニティが形成されたり、面白いことが起こっています。それがオフィスの外に滲み出さないのはもったいないと感じていました。今までの「12」シリーズはビルの空きフロアのリノベーションという制約もあり、その空間内のコミュニティ形成を意識したつくり方をしていましたが、今年2月にオープンした「12 KANDA」は、リビタのシェアオフィスとしては初の新築プロジェクトで、街に与えるインパクトも大きく、地域の方からどんな建物ができるのかという期待もあった。そこで「12 KANDA」は、日常動線をあえて外階段にしたり、地下1階に小商いモールをつくって、入居者さんや近隣の方がお弁当やコーヒーを買ったりできる場所を設けて、街とオフィスが交わる仕掛けを盛り込んでいます。こういった場づくりの発想やアイデア、今までにないオフィスの価値をつくるという思いは、RSSがリビタの文化として根付いているからこそ生まれてきたものだと思います。

勝岡 私はRSSができた直後に、マンションの一室をリノベーションして販売する部署へと異動になりました。間取りや内装をおしゃれにしたり、暮らしやすくしたりすることはできても、RSSの軸に当てはめることが難しく、課題意識を強く持っていたんです。そこから当時の上司と模索して、RSSを意識したいろいろなシリーズを立ち上げました。例えば「mydot.(マイドット)」シリーズでは、都心の狭小物件に必要最小限な機能を持たせつつ、周辺環境を活かして街全体で暮らすという価値を提案しました。他地域に生活の拠点(ドット)を増やしていく多拠点居住のライフスタイル促進の側面もありましたね。このシリーズでは住まいのリテラシーとコミュニティを強く意識して、1室のリノベーションで、人と地域をつなぐ企画を形にできたと感じています。

植欲を満たす癒場所@三田
バスタイムを謳歌する暮らし@四谷

リビタのRSSが、特別である理由とは?

勝岡 リビタのRSSで語られていることは、決して特別なことではなく、それを既存事業で体現しようとしているスタンスが他社と一線を画するところだと感じています。一般的にはブランディングやプロモーションが目的で、環境や地域に資するプロジェクトをやるケースが多いですけど、リビタは本質的に違いますよね。

福島 物件の有効活用のご相談をいただいたとき、自分たちがやってきたことを掛け合わせて提案することがよくあります。賃貸の提案でも分譲の事例を用いて伝えられる場面があって、それはどんなプロジェクトにも共通するリビタのベースのようなものがあるからこそできることです。RSSを意識していなくても、リビタらしさというのは自然に浸透していて、事業の垣根を超えて、お客さまにお伝えできる材料がたくさんあるというのは、とても恵まれたことだと感じています。

吉實 経営会議などの重要な場面でも、事業ポートフォリオをどうするかから、社員の幸せについてどう考えていくかまで、あらゆる側面でRSSに照らし合わせて議論を進めると、そこにいるメンバーの頭が同期される感覚があります。数字的な結果も示さなくてはいけないけど、RSSという軸があることで自分たちにとって譲れないラインが見えてくる。そういう文化があるのはすごくいいなと思っています。

吉實健太郎

相澤 自分たちのなかから出てきたもので、それが自然に根付いていったというスタートラインが、一般的なCSVとは異なる独自性のある部分だと思うんです。そういう経緯でCSVが生まれてくる組織は多くはないだろうなと。教え込まれて叩き込まれたわけではなく、日常のなかで醸成されていったことを大切にしていきたいところですね。

吉實 だからこそ「Lifestyle literacy」は特徴的かもしれませんね。マーケットはそこまで求めていないかもしれないところを、大切なことだからこそ顧客への気づきを提供していくということ。短期的な利益を追求するならマーケットに合わせるほうが効率はいいはずだけど、長期的な目線で売り手と買い手の情報の非対称性を埋めようとすることは、リビタらしい姿勢だと思います。単に売りやすい商品づくりをするのではなくて、自分たちがいいと思うものをつくって、理解してもらうための説明会やイベントを開催したり、情報発信をしたりと努力していかなくてはいけない。だからリテラシーは外せない軸だったし、今もとても重要だと考えています。

相澤 リテラシーというと上から目線と思われてしまいがちだけど、そうではありません。リテラシーが高くなるということはより自由になるということだと思っていて、お客さまと私たちがフラットな目線で対話し、暮らしの選択肢を広げるということをやっていきたかった。新築至上主義のマーケットから、納得して自信を持って住宅を選び取るノウハウが必要だと思っていたので、お客さまが知識を得る機会をつくって発信していくことは、とくに力を入れてきました。お客さまに判断して選び取る能力を持ってもらうことが目的だからこそ、啓蒙よりさらに深くコミットする姿勢がリテラシーという言葉に込められているのだと思います。

相澤佳代子

もう一度10年先を見据えて、これからを考えよう

吉實 RSSが言葉として社員を引っ張っているという感覚はなくて、全員がこのバランスで成り立っているということでもありません。でも、誰もがRSSのどこかに所属していて、会社が成立していると思っています。今後も、新しいプロジェクトがどんどん立ち上がっていくと思いますが、そのときはRSSをきっかけにリビタらしさが上手く表現できるようにしていければと考えています。

福島 新しいプロジェクトを企画するときには、リビタの社員同士ならRSSの軸は必ず話題に上がるし、みんな考えることだと思います。厳密に照らし合わせていなくても、価値を考えるときの拠り所として、みんなのなかにあるものという感じは、昔も今も変わっていないのではないでしょうか。

福島紘子

相澤 私は現在サーキュラーデザインを掘り下げようと整理しているんですけど、それはRSSの実践を深めることと、未来へ向かって進めることにつながると思っています。今RSSはじわっと浸透していて、それをベースにものづくりを考えているのですが、その実践の分析までできたらいいなと考えています。さらに、将来的にはオープンプラットフォームのようなもので、お客さまからのフィードバックを受け取って、双方向で循環する状態をつくっていければとも考えています。

福島 諸先輩方からリテラシーが特徴的というお話がありましたが、シェアオフィス事業でも、楽しみながら学べる機会を提供していきたいという会話をメンバー同士でよくしています。定期的にイベントも開催していて、例えば日本酒とジンをたしなむ交流会は、それぞれのプロジェクトの誕生秘話を紐解くような内容でした。イベントで楽しみながら新しい知識を得ることで、自分の人生の幅が広がるような気がしています。リテラシーというと固いイメージがありますが、遊びのような感覚で新しいことを知るということもリテラシーマネジメントと言えるのではないかと。また、私たちより入居者さまやイベントの参加者さまのほうが、テーマに詳しいということはとても多く、私たちも関わってくれた方から学ぶことがたくさんあります。日々のイベントの場面でも、RSSが複合的に体現されていることを感じており、これからも、双方向で楽しい学びを得る場づくりをやっていきたいと改めて思いました。

勝岡 リビタを卒業した立場から、これからのリビタへの期待も込めていうと、20周年を迎えるにあたり、RSSを見直してアップデートしていくという動きがあってもいいのかなと思いました。策定から10年以上が経過し、時代も変化して環境も大きく変わっている側面があります。5つの軸は本質的なことなので、古くなることはないですが、少し現代的な要素や将来を見据えた視点でもう一度見直すことで、若手社員にもより浸透させられる余地があると感じています。私は転職後、ローカルでのまちづくりを通じてコミュニティと向き合うことが多くなりましたが、暮らす人たちのコミュニティの捉え方も10年前と現在ではかなり変化していきている。環境やライフサイクルコストなども一般的に語られるようになって、当時RSSで掲げていた先を見据えたメッセージが今の時代では当たり前になってきている。今回さらに10年先を見据えて、リビタ社内はもちろんリビタに関わる人たちやお客さまと一緒につくっていくプロセスを辿りながら、目指すべき次のステージが示せるといいですね。それができれば、外から見たときも、リビタがまた新しい価値をつくっていくんだなという期待感が高まっていくのではないかと思います。

勝岡裕貴

リノベーションという言葉がまだ一般的でなかった時代から、一棟まるごとリノベーションやシェア型賃貸住宅など、今まで世の中になかった価値を、次々に生み出してきたリビタ。RSSの成り立ちを振り返った今回の記事で、リビタがリノベーション業界を牽引してきた背景には、社員たちが日々の仕事に取り組むなかで、自律的に掲げたビジョンを事業に落とし込みながら丁寧に実践して、積み重ねてきたプロセスがあったことがわかりました。社員の雑談から生まれたRSSが、事業の垣根を超えて、ものづくりの指針となり、CSVとして世の中へ発信されるようになったことも、リビタのカルチャーを象徴するようなオリジナリティあふれるエピソードだと感じます。20周年を迎えるリビタが、次に目指す一歩先の当たり前とは、どのような世界なのでしょうか?今後のリビタが生み出す新しい価値に、期待が膨らみます。

前編はこちら

related SERVICE
関連のサービス
EVENT & NEWS
イベント&ニュース

ReBITA SERVICE
リビタのサービス

▲ リビタ社員が実践する一歩先の「くらしのスタンダード」RSSの成り立ちとこれから 後編|住まいのヒント